top of page
  • 執筆者の写真木原歯科医院 副院長 木原りょうこ

ホワイトニング剤の歯への影響




こんにちは、副院長のりょうこです。


今回は、「ホワイトニングって歯に悪い影響はないの?」とお考えの方の疑問にお答えしたいと思います。


① 歯の黄ばみや黒ずみには2種類の原因がある

② ホワイトニングの効果が出やすい歯、出にくい歯

③市販のホワイトニング用歯磨き粉と歯科医院のホワイトニングの違い

④ホワイトニング剤の歯への影響←今回はココ

⑤ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングの違い

⑥ホワイトニングの後戻りについて

⑦ホワイトニングと知覚過敏

 

🦷ホワイトニング剤の主成分は消毒薬と同じ成分



「ホワイトニングの成分って体や歯に悪い影響はないの?」とお考えの方もいらっしゃると思います。


ホワイトニングの主成分は過酸化水素です。これは、消毒薬のオキシドールと同じ成分で、歯周病菌やむし歯の原因菌に対しても一定の殺菌作用を示します。



また、ホワイトニング剤を使用した場合とそうでない場合の歯の表面の様子を顕微鏡で確認したところ、大きな差はみられなかったという研究報告もあることから、ホワイトニングが原因で歯がもろくなったり、むし歯になったりしやすいということは無いと考えられます。

 

歯そのものの着色や汚れを歯のクリーニングで落とし、その上でホワイトニングを行うことでむし歯や歯周病を予防することにつながります。


見た目が美しくなるだけでなく、むし歯や歯周病予防にもつながるホワイトニング、ぜひ始めてみませんか?


 

木原歯科医院

福岡県久留米市野中町1191

0942-36-0694

bottom of page