top of page

​歯周病治療

​歯の喪失原因第一位の歯周病。大切なのは、予防・診断・適切な治療です。
cliniclogo_edited.png

口腔衛生習慣の改善により、 日本人の虫歯は減少してきました。
しかし、歯周病(歯槽膿漏)はあまり減少することなく、現在でも30才以上の成人の約80%が歯周病にかかっており、歯の喪失原因の第1位になっています。

AdobeStock_206072642_edited_edited.png

✔️ 歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?

✔️ 歯周病って治るの?

​✔️ 歯周病の原因と特徴

✔️ 当院の歯周病治療

✔️ 歯周病は全身の病気のリスクに

つながります

歯周病(歯槽膿漏)ってどんな病気?

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido

歯周病とは、歯と歯肉の間に溜まった歯垢に細菌が繁殖し、歯肉・骨などの歯周組織が炎症を引き起こす病気のことです。

放っておくと歯肉や骨が歯を支えられなくなり、歯がぐらついたり、抜けたりしてしまいます。

罹患率が高いことでも知られており、日本の成人のおよそ80%が歯周病にかかっているとも言われています。

AdobeStock_420757873_edited.jpg

歯周病って治るの?

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido
oral-care-accessories-on-gray-background-top-view-A89XHFV.jpg

現在では歯周病は、予防でき治療も可能です。

大切なのは予防、診断、治療、そしてメインテナンスです。

この15年の間に、歯周治療は急速な進歩を遂げました。以前は「不治の病」とさえ言われてきた歯周病も、現在では進行を抑えることが可能となり、健康を取り戻すことができるのです。


まず、歯周病の原因は歯垢(プラーク)ですから、それをためない、増やさないことが基本です。

bamboo-toothbrush-with-toothpaste-LVCK888_edited.jpg

  • 正しい歯ブラシの方法で毎日実行することが何よりも大切です。

      歯の表面をプラークの無い清潔な状態にしておくことで、お口の健康を維持することができます。

    

  • 歯肉の中まで入っている歯石を完全に取り除き、さらに根の表面を滑らかにして炎症を引き起こす細菌を徹底的に除去することが大切です。

  • 必要に応じて傷んだ歯肉、骨を治療して健康に近い歯肉にする治療も行います。

  • お口の健康を維持するため、歯科衛生士による専門的なクリーニングなどのメインテナンスを定期的に受けることが大切です。

   

歯周病の恐ろしい点は、初期・中期には痛みをあまり感じることがなく症状がどんどん進むことです。痛みや腫れの症状が出てくるのは末期になってからで、それまではほとんど自覚症状がありません。

これがこの病気の最大の特徴で、また一番恐いところです。

sozai_image_45807.png

歯周病の原因と特徴

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido

お口の中には善玉菌も悪玉菌も含めて約400〜700種類の細菌が共存しています。悪玉菌の中には、歯周病の原因となる菌も存在しています。

健康な状態のとき、お口の中の歯や歯ぐきと細菌は共存していて、細菌は悪さをしません。うまくバランスが保たれている状態です。

ところが、歯の掃除が十分でなかったり、免疫力が下がったり、加齢や全身疾患などで悪玉菌が増えてしまうと、バランスが崩れ、歯周病を発症します。

歯周病になると、まずは歯肉に炎症が起き、さらに炎症が進むと歯を支える骨が溶け、最終的に歯が抜け落ちてしまいます。

スクリーンショット 2021-05-24 16.46.03.png

健康な状態

スクリーンショット 2021-05-24 16.46.18.png

歯と細菌のバランスが崩れ、歯周病を発症

歯周病の特徴は?

  • 朝起きたとき、口の中がネバネバする

  • ブラッシングの時に出血する

  • 口臭が気になる

  • 歯肉がむずがゆい、痛い

  • 歯肉が赤く腫れている

  • かたい物がかみにくい

  • 歯が長くなったような気がする

  • 前歯が出っ歯になったり、歯と歯の間に隙間が出てきた

​これらの症状に心当たりのある方は、当院までご相談ください。

AdobeStock_116744349_edited.jpg

当院の歯周病治療

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido

​木原歯科医院では、できる限り歯を抜かないことをモットーに歯周病治療をおこなっております。残せる可能性のある歯は徹底的に残します。

歯周病の基本的な治療法について

プラークや歯石を溜めないために行うケアのことを

プラークコントロールといいます。

 

プラークコントロールの基本は、患者様ご自身の日々のブラッシングです。歯周病の基本治療では、歯科衛生士が正しいブラッシングをお伝えし、それを患者様に継続していただくことで健康的なお口を取り戻していきます。

di020303.png
AdobeStock_135291388_edited.jpg

また、歯科医院で行われるスケーリング・ルートプレーニングも歯周病の基本治療の1つです。

 

スケーリングとは、スケーラーと呼ばれる医療器具を用いて歯ブラシでは落としにくいプラークや歯石を取り除く処置です。ルートプレーニングはスケーリングの後に行われることが多い治療で、プラークなどによって傷んだ歯の表面を取り除き、滑らかにすることで、プラーク・歯石の再付着を少なくするための処置です。

歯周病の外科手術

上記に述べた歯周病の基本治療(プラークコントロール、スケーリング・ルートプレーニング)を行っても改善が見られない場合、歯周病の外科治療を行うこともあります。歯周病の外科治療にはさまざまな手段があります。以下では当院で行う代表的な治療方法をご紹介します。

スケーリングでは届かなかった深い部分の歯石を取り除くフラップ手術

歯周病が悪化すると歯と歯肉の間のすき間が開き、歯周ポケットができてしまいます。

歯周ポケットがあまりに深すぎると、スケーラーでは届かない深い部分にプラークや歯石が溜まり、歯周病の基本治療だけでは十分に取りきれないこともあります。

このような場合に行われるのがフラップ手術です。フラップ手術では、歯肉に部分麻酔をし、切り開いて、スケーラーでは届かない箇所のプラーク・歯石を取り除きます。手術後は歯肉を縫合し、およそ1週間後に抜糸して治療完了となります。

​歯周病は全身の病気のリスクにつながります

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido

歯周病はさまざまな全身疾患のリスクになります。歯や歯ぐきの健康はお口の中だけでなく全身と関係しています。


お口の中には何百種類という細菌が生息していますが、口から体の中に入り込むさまざまな病気を引き起こすことが知られています。


たとえば心臓病、肺炎、糖尿病、早産などです。歯周病は歯周病菌のかたまりである歯垢(プラーク)や歯石による歯ぐきの炎症ですが、たかがお口の病気とあなどってはいけません。歯と歯ぐきの健康維持は全身の健康につながっているのです。

スクリーンショット 2021-05-24 18.15.01.png
bottom of page