top of page

マタニティ歯科

​妊婦さんご自身のお口の環境を良い状態にすることが、お腹の中の赤ちゃんの安全を守ることにつながります。
cliniclogo_edited.png
AdobeStock_206072642_edited_edited.png

✔️ マタニティ歯科の重要性

✔️ 妊娠によるお口の中の変化

​✔️ 歯科検診のタイミングについて

✔️ 妊娠中の歯科治療に関する不安について

マタニティ歯科の重要性

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido

妊婦さんのお口の中の環境を良い状態に保つことは、ご自身の健康を守ると同時にお腹の中の赤ちゃんの安全を守ります。

歯周病は、妊娠中にかかると低体重児や早産のリスクが高まるといわれています。

これは、歯周病の炎症によって「サイトカイン」という物質が分泌され、血液中に入り込み、子宮の収縮や陣痛を促してしまうためです。

AdobeStock_291480726_edited.jpg

また、生まれたばかりの赤ちゃんは虫歯菌を持っていませんが、お母さんやご家族のお口の中に虫歯菌が存在すると、それが赤ちゃんに感染してしまう恐れがあります。

妊婦さんの虫歯や歯周病の治療は、お腹の中の赤ちゃんを守る上でとても大切なのです。

妊娠によるお口の中の変化

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido

妊娠をすると、ホルモンバランスの影響を受けて体だけでなくお口の中の状況も変化していきます。

・食べつわりで間食の回数が増える

・つわりで歯磨きするのが億劫になってしまう

・女性ホルモンの増加で歯周病になりやすくなる

・唾液が酸性に傾きやすくなる

​これらの理由から妊娠中は歯のトラブルが起きやすいですので、歯科検診を行うことが必要です。

AdobeStock_253600068_edited.jpg

​歯科検診のタイミングについて

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido

妊娠中は虫歯や歯周病のリスクが高まりますので、安定期に歯科検診を受診されることをおすすめします。

安定期(16~27週)での歯科検診で虫歯や歯周病が見つかれば、早期発見により一般的な治療は安定期の間にしっかり行えます。

妊娠中の歯科治療に関する

%E5%8C%BB%E9%99%A2%E3%83%AD%E3%82%B4mido

不安点について

妊婦さんの中には、歯科に行きたくても、X線、抗生剤、局所麻酔や詰め物など、お腹の中の赤ちゃんが心配でためらわれる方もいらっしゃるかもしれません。

または、体や心の状態が安定せずに治療をしたくてもなかなかできないということもあるかもしれません。

​そうした気持ちやお悩みに寄り添い、治療の必要があればしっかりと説明を行い、最善の治療が叶うようフォローさせていただきます。

AdobeStock_203984097_edited.jpg

X​線(レントゲン)について

照射位置をお腹から離し、防護カバーをしていただくほか、当院で使用するX線はデジタルX線写真撮影装置ですので、X線量は少なく、胎児への影響は心配ありません。

歯科用X線

抗生剤について

痛みを止める抗生剤につきましては、安全なお薬を処方させていただきます。

当院では、抗生剤は「ペニシリン系(ペングッド)」や「マクロライド系(ジスロマック)」、鎮痛剤は「カロナール(アセトアミノフェン)」を処方いたします。​

Image by Christina Victoria Craft

麻酔について

麻酔は局所にのみ効果を発揮いたしますので、胎児への影響はほぼございません。当院では、妊婦さんならではの心と身体の変化に寄り添いながら、患者さまのお口と体の健康、赤ちゃんの健康を考えた治療を進めてまいります。他にも不安な点は色々あるかと思いますが、いつでもお気軽にご相談ください。

AdobeStock_227010233_edited.jpg
bottom of page